螢雪時代 2022年10月号
【第1特集:難関大合格のカギ! 個別試験対策の本質】
・「難関大入試」の正攻法!
・難関大個別試験対策オールガイド
PART1 英語・数学・国語
PART2 物理・化学・日本史・世界史
・難関国公立大2次試験
頻出設問攻略法 英語・現代文
・旧七帝大「数学」出題分析&対策ガイド
・添削のベテラン先生が指導! 論述解答の×・○
・2次科目別!記述解答の苦手克服!体験記
・難関大合格者のマイベスト学参 [個別試験攻略編]
・先生に添削をお願いしに行こう!
【第2特集:出願で失敗しない!】
・共通テスト・一般選抜(国公立大、私立大) 出願への道
・学部新設・入試変更 担当者に聞いた「ナゼ」
・入試Topick! 2023年の国公立大入試はこう変わる!
・特別付録「全国 国公立大学 入試科目・配点一覧」から
配点タイプ別に学習戦略を探る
・最新データでみる!『大学の真の実力』集計レポート
【付録】 2023年 国公立大学 入試科目・配点一覧
----
《編集長より受験生の皆さんへ》
難関大受験生の本題は、個別試験です。
入試の総合点のうち、
個別試験の配点が高い難関大においては、
その出来が合否に大きく影響するからです。
国公立大の入試問題の基本は、記述式。
問題文から解答の条件を読み取り
それを満たした解答を、出題者に“伝わるように”
書き上げる力はすぐには身につきません。
本特集では、この個別試験対策の本質をお伝えします。
着実に得点力を伸ばしていくための対策法を
本誌講師陣、進学校のベテラン先生に解説いただきました。
難関大の出題傾向や、
科目ごとの設問の特徴を把握したうえで
問題演習を重ねていきましょう。
そして、とても大事なのが、演習で書いた解答を
先生に添削いただくことです。
この添削の有効性についても本誌でお伝えします。
この時期は、まだ十分に解けなくても大丈夫。
合格した先輩たちもそうでした。
個別試験対策の正攻法を知ったうえで
入試までに、その得点力を磨いていくことです。
・「難関大入試」の正攻法!
・難関大個別試験対策オールガイド
PART1 英語・数学・国語
PART2 物理・化学・日本史・世界史
・難関国公立大2次試験
頻出設問攻略法 英語・現代文
・旧七帝大「数学」出題分析&対策ガイド
・添削のベテラン先生が指導! 論述解答の×・○
・2次科目別!記述解答の苦手克服!体験記
・難関大合格者のマイベスト学参 [個別試験攻略編]
・先生に添削をお願いしに行こう!
【第2特集:出願で失敗しない!】
・共通テスト・一般選抜(国公立大、私立大) 出願への道
・学部新設・入試変更 担当者に聞いた「ナゼ」
・入試Topick! 2023年の国公立大入試はこう変わる!
・特別付録「全国 国公立大学 入試科目・配点一覧」から
配点タイプ別に学習戦略を探る
・最新データでみる!『大学の真の実力』集計レポート
【付録】 2023年 国公立大学 入試科目・配点一覧
----
《編集長より受験生の皆さんへ》
難関大受験生の本題は、個別試験です。
入試の総合点のうち、
個別試験の配点が高い難関大においては、
その出来が合否に大きく影響するからです。
国公立大の入試問題の基本は、記述式。
問題文から解答の条件を読み取り
それを満たした解答を、出題者に“伝わるように”
書き上げる力はすぐには身につきません。
本特集では、この個別試験対策の本質をお伝えします。
着実に得点力を伸ばしていくための対策法を
本誌講師陣、進学校のベテラン先生に解説いただきました。
難関大の出題傾向や、
科目ごとの設問の特徴を把握したうえで
問題演習を重ねていきましょう。
そして、とても大事なのが、演習で書いた解答を
先生に添削いただくことです。
この添削の有効性についても本誌でお伝えします。
この時期は、まだ十分に解けなくても大丈夫。
合格した先輩たちもそうでした。
個別試験対策の正攻法を知ったうえで
入試までに、その得点力を磨いていくことです。