 |
【高校】 山川世界史ナビ(1) 古代編 |
「世界史探究」教科書の内容を、講義形式でわかりやすく解説した参考書。「わかりやすさ」と「詳しさ」の両方をカバーした文章と、豊富な図版・資料・問いで世界史の理解を深める。資料の読み解きポイントなどを随時解説し、興味・関心を高める多数のコラムも掲載。 |
発行 ISBN:978-4-634-03231-6 |
|
 |
【一般】 江戸城大奥をめざす村の娘 |
農村に生まれながら、身分や女性の立場を乗り越え、大奥に奉公した江戸時代のキャリアウーマンの一代記。当主が代々書き継いだ「家」の日記から、その数奇な生涯を明らかにする。2016年刊行の論文集をもとにしたハンディ版。 |
発行 ISBN:978-4-634-42420-3 |
|
 |
【一般】 世界近現代全史 5 世界戦争の時代(上) |
1910年代~20年代までを扱う。二つの世界大戦を相次いで経験した20世紀。バルカンの一隅に端を発した第一次世界大戦からロシア革命へ。戦争と革命のあいだで、世界では何が起きたのかをあきらかにする。 |
発行 ISBN:978-4-634-42418-0 |
|
 |
【一般】 日本史のなかの広島県 |
身近な史跡・文化財を通して、広島県の歴史と文化を読み直す。三次盆地の古墳群、厳島神社、元就と戦国時代、壬生の花田植、軍都から国際平和都市へ。 |
発行 ISBN:978-4-634-24907-3 |
|
 |
【一般】 世界近現代全史 6 世界戦争の時代(下) |
1930年代~50年代初めまでを扱う。第一次大戦後の世界恐慌、ナチズム、そして核兵器の使用で終わった第二次世界大戦と冷戦体制の開始まで。なぜ、悲惨な戦争は繰り返されたのか。その背景をたどる。 |
発行 ISBN:978-4-634-42419-7 |
|
 |
【高校】 歴史総合 基本用語問題集 ツインズ・マスター |
「歴史総合」に対応した、リード文の穴埋めと一問一答、2種類の出題形式で重要用語を繰り返し学習する問題集。基本的な歴史の流れをつかみながら、重要語句を効率よく覚えることができる。 |
発行 ISBN:978-4-634-05815-6 |
|
 |
【一般】 政治の米・経済の米・文化の米 |
日本人にとって米とは何なのか? 日本列島における稲作の歴史が紀元前10世紀半ばまで遡ることが明らかになったことは記憶に新しいが、その後の伝播についても各地でかなりの時間差があったことも明らかになった。また、米の食べられ方についても、戦後に入るまで白米は貴重だったことを改めて見直しながら、日本人にとって大変馴染み深いとされてきた米と稲作について、民俗学・歴史学・考古学の垣根を超えて、検証していく。 |
発行 ISBN:978-4-634-59147-9 |
|
 |
【一般】 世界近現代全史 4 近代世界システムの展開(下) |
19世紀後半~20世紀初めまでを扱う。第一次世界大戦前夜まで、1870年代以後のいわゆる帝国主義時代の世界の構図を、政治・経済・社会の全般にわたり読み解く。 |
発行 ISBN:978-4-634-42417-3 |
|
 |
【一般】 世界近現代全史 3 近代世界システムの展開(上) |
19世紀半ば~19世紀後半までを扱う。近代世界システムの確立をうけて、国民国家の形成は世界システムの展開とどう絡みあい進められたのか。1850~60年代の20年間に起きた巨大な歴史のうねりをとらえる。 |
発行 ISBN:978-4-634-42416-6 |
|
 |
【一般】 日本史のなかの千葉県 |
海を介して伝わった多様な文物が、特徴ある文化や産業を形づくってきた千葉県域の歴史と文化を読み直す。下総・上総・安房三国の成立と地理的特徴、頼朝を補佐した幕府成立の立役者両総平氏、水運の発達で全国に知られていく醤油などの特産物、戦後の発展を象徴する一大事業京葉臨海工業地帯の造成ほか。 |
発行 ISBN:978-4-634-24906-6 |