人を動かす、気配りの英語表現
ジャパンタイムズ 【一般】 ISBN978-4-7890-1791-6
1,980円 (本体1,800円+税)
相手も自分も大事にしたい人のためのフレーズ集。「会話を早めに切り上げる」「催促する」「チームメンバーにフィードバックする」など、仕事で誰もが直面するセンシティブな26の場面を掲載。うまく切り抜けて目的を達成するためのアプローチとともに、実践的なフレーズを紹介。
「英語が読める」の9割は誤読
ジャパンタイムズ 【一般】 ISBN978-4-7890-1792-3
1,320円 (本体1,200円+税)
日本語話者が誤読・語訳しがちな英文40例を集め、なぜ読みまちがえるのか、どうすれば正しい読み方ができるのかをくわしく解説。また、「罠になりがちな単語・熟語」を40例集録。
分裂と統合で読む 日本中世史
山川出版社 【一般】 ISBN978-4-634-15179-6
1,980円 (本体1,800円+税)
「じつは東西南北に広く、その国土も意外と大きい日本列島では、長い歴史のなかで豊かな地域的・文化的多様性が育まれてきた」ことを、中世史を中心に日本史全体の研究最前線からあらためて提示し、「いくつもの日本」の姿を紹介する。さらに上記の多様性を踏まえつつ、「南北朝」「応仁の乱」など、分裂と統合を繰り返す中世史の実態から、「多様な社会を統合する」契機を提示し、国家における「分裂と統合」の普遍的な意味を探り、現代を考える手段を提示する。
季語・歳時記巡礼全書
山川出版社 【一般】 ISBN978-4-634-15202-1
2,750円 (本体2,500円+税)
正統派も個性派も、集めに集めた「歳時記」と季語の世界を軽妙なエッセイで味わい尽くす。
新 体系日本史 5 対外交流史
山川出版社 【一般】 ISBN978-4-634-53050-8
5,500円 (本体5,000円+税)
日本列島の黎明から太平洋戦争終戦までの対外交流の展開を捉え直した通史。時代や問題設定によって姿を変える「日本」の「内」と「外」の姿に視点をあて、「日本」・「日本人」とは何かという問題を掘りさげる。
歴史とはなにか 新しい「世界史」を求めて
山川出版社 【一般】 ISBN978-4-634-15185-7
1,760円 (本体1,600円+税)
、アジア史の東西(鈴木・オスマン帝国史、岡本・中国史)を専門とし、ともに世界史の通史(『文字と組織の世界史』鈴木、『世界史序説』岡本)に挑んだ二人のアジア史家が、「文明」と「世界史」のありかたや宗教、支配、生態的環境、国家・国民とは何か、様々な歴史トピックスについて20時間を超える白熱討論を展開。
キッズペディア 世界遺産 改訂新版
小学館 【小学】 ISBN978-4-09-221128-5
3,960円 (本体3,600円+税)
歴史や環境、芸術的な観点から、注目度の高い世界遺産を厳選。美しい写真やわかりやすい図解で、見どころや疑問をていねいに解説。日本の世界遺産はすべて収録。
共通テストはこれだけ! 日本史B [講義編 1 古代・中世・近世]
文英堂 【高校】 ISBN978-4-578-24124-9
1,320円 (本体1,200円+税)
すべての単元が表解板書・講義・共通テスト演習問題の3つの要素で構成。表解板書で全体像をつかみ、講義で知識を整理し、演習問題を解いて知識が定着しているかどうかを確認する。
共通テストはこれだけ! 日本史B [講義編 2 近代・現代]
文英堂 【高校】 ISBN978-4-578-24125-6
1,320円 (本体1,200円+税)
すべての単元が表解板書・講義・共通テスト演習問題の3つの要素で構成。表解板書で全体像をつかみ、講義で知識を整理し、演習問題を解いて知識が定着しているかどうかを確認する。
英語長文読解 -読み方から解法まで- 標準編
河合出版 【高校】 ISBN978-4-7772-2343-5
1,023円 (本体930円+税)
文章の読み進め方やその内容をつかむ練習ができるような工夫を施した問題集。英文全体の内容を把握できるように、先ずは各パラグラフの要約の仕方を説明した模範要約を示し、英文全体の要約の仕方と全体要約に至るまでのプロセスを提示。長い一文の場合、スラッシュ和訳を提示。
現代文読解 基礎ドリル <改訂版>
駿台文庫 【高校】 ISBN978-4-7961-1456-1
935円 (本体850円+税)
評論12章、小説2章の全14章で構成。先に求められる読み方・書き方を理解してから、実際に問題を繰り返して解くことで、本文の何に注目すればよいのか、設問で何が問われているのか、を具体的に理解できるように作成。